銀行融資プランナー協会とは…
◆設立の背景と主旨
2013年10月8日、中小企業の円滑な銀行取引を支援するための体制整備を目的とした、「銀行融資プランナー協会」を設立しました。
中小企業経営者が円滑な企業経営を行うためには、銀行との良好な取引関係の構築が必須です。
(※金融機関を総称して銀行と呼びます。)
一方、銀行にも預金者保護の精神を堅持しながら、企業の健全な発展のための資金供給を行うミッションがあります。
しかしながら、中小企業と銀行の折衝の場面においては、企業側の財務知識・スキル不足に起因する様々な誤解や行き違いにより、本来受けられるべき融資が受けられないケースが散見されます。また、資金調達支援と称して、決算書類を改ざんするなどの詐欺的な手法で、銀行から融資を引き出す金融ブローカー等の存在も問題となっております。
このような状況を改善するためには、中小企業と銀行の取引において「体系的・網羅的な理論の整理」、「中小企業の円滑な銀行取引を支援する体制の整備」を行うことが必要です。
- 上記を踏まえて、以下の方針を打ち立てました。
- ・税理士事務所には、
・企業経営者・経理担当者には、
・銀行の行員には、 ・・・・


◆ 当協会の方針
税理士事務所に対して、金融機関対応のノウハウを提供いたします。
- 関与先の会計数値を把握している税理士事務所が、中小企業の円滑な銀行取引コーディネーター役となることが合理的だと考えております。
- 税理士事務所に対して、『金融機関対応力習得研究会』等のノウハウ習得の場を提供いたします。
- 本研究会を受講して、一定の要件を満たした税理士事務所には「銀行融資プランナー協会正会員の証」を、受講した個人には「銀行融資プランナー(称号:新・税理士)」の証を貸与します。
企業経営者・経理担当者に対しても、基礎ノウハウを提供いたします。
- セミナー、研修会等を行います。
- マニュアル本の作成を行い、資格試験を行います。
- 一定の要件を満たした個人に対しては、「銀行融資プランナー初級」等の証を貸与します。
銀行の行員にも、研修等を行います。
- 企業側から見た銀行、この視点での融資業務のあり方等についての勉強会等の講師を務めます。

◆銀行融資プランナーのミッション※
(※銀行融資プランナー協会の正会員である税理士事務所を想定しています。)
- クライアントが日々行っている経済活動が資金繰りに与える影響を管理・予測し、必要に応じて資金調達等の支援を行う。
- 銀行を含むステークスホルダーに対し、クライアントの財務状況や将来の計画等を正確にディスクローズするための資料整備を支援する。
- クライアントの財務知識の向上を促す。
- 上記を通じて、企業と銀行の円滑な取引関係の構築を支援する。
◆会社概要
名 称 | 銀行融資プランナー協会 |
代 表 | 代表理事 田中英司 |
所在地 |
〒542-0081 大阪市中央区南船場2-8-11 シナプス心斎橋405(㈱GPC-Tax本部内) 電話番号06-6266-0823 |
最寄駅 | Osaka Metro堺筋線・長堀鶴見緑地線:長堀橋駅 |
理 念 | 円滑な銀行取引の支援を行うことで、中小企業の発展に寄与する。 |
活動目的 |
○中小企業と銀行の取引における体系的・網羅的な理論・ノウハウの整理・構築と啓蒙。 |
会員資格 |
当団体の会員は、「正会員」「初級会員」とし、会員となるには、理事会の承認を得なければならない。 |
事務局 | GPC-Tax本部(代表・田中英司)は、クライアントに対する銀行対応支援を行い、多くの実績を上げてきました。 |
※[GPC-Tax本部]を当該活動の実動部隊とし、ノウハウの整理・蓄積、ライセンス貸与の審査・認定業務を行います。
銀行融資プランナー協会(事務局:GPC-Tax本部)
本協会について お気軽にご相談・お問い合わせください。